働きたくない会社員、ブログはじめたってよ

30歳知識なし会社員の成長日記

【感謝】今年1年ありがとうございました

皆様お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

すみません、相当な期間サボり散らかしてしまいました。

ワールドカップから始まり、年末の業務に追われているうちに昨日仕事納めを迎えました。。

 

元々ガチガチでサッカーをやっていた過去もありワールドカップだけは外せませんでした。。

 

社会人となってから初めて年末年始がお休みの仕事になりましたので、過ごし方がよくわからない部分もありますが西日本の実家に帰って過ごそうかと思います。

 

ただのサボり報告となってしまいましたが、また年始より更新していければと思っています。

 

素人のくだらない記事を読んでいただき、今年1年本当にありがとうございました!

 

Twitterみたいになってしまいましたが、それでは!!

【独自ドメイン】初心者による初心者のための独自ドメイン

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

今回は自分のようなブログ初心者の為の、初心者による「独自ドメイン」とはなんぞやを解説していきます。私も10月にブログを解説するまではドメインと言う単語も聞いたことがなかったので同じような初めてブログなどに触れる方の何かお役に立てればと思います。

 

 

 

■1.ドメインって何?

ドメインとは簡単にうと「インターネットの中での住所」にあたるものです。

私のブログの場合赤字の部分がドメインにあたります。

https://ポンコツ会社員の気まぐれ日記.net

実際は漢字の部分は違う形で表記されることもあるので

https://xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net/

意味は同じになりますのでこのような表し方でも同様です。

 

 

■2.独自ドメインって何?

独自ドメインとは、先程のドメイン部分を自分の好きな文字列を使うことができる自分だけのオリジナルドメインになります。私のような1個人のブログから様々な企業のウェブサイトなどで利用されており、だれでも取得可能になっています。

独自ドメインと似た言葉で共有ドメインがありますが、それははてなブログなどで初期に割り振られるドメインで、「〇〇〇.hatenablog.jp」赤文字の部分にあたります。

独自ドメインを利用していないユーザーが共通で使用しているので共有ドメインと言われます。

 

 

■3.独自ドメインを持つメリット・デメリット

独自ドメインを持つメリット

・ユーザーに覚えてもらいやすい

特に企業などのウェブサイトにいえることになりますが、会社名やサービス名がドメインに入れることができますので見る人に覚えてもらいやすくなります。

また、初期・共有ドメインを利用する場合に比べてURLが短くなる場合が多く、覚えてもらいやすくなる側面もあります。

 

・URLが変わらない

取得したドメインは自分だけのドメインになるので、今後も使い続けることができます。例えばはてなブログの共有ドメインを使用していた場合、万が一はてなブログがサービス終了した場合はそれまで使用していた共有ドメインは使用できなくなりますが、独自ドメインを持っていた場合、別のサービスを利用する場合やウェブサイトを立ち上げる場合にそれまで使用していた独自ドメインを引き続き使用することができます。

検索エンジン(googleなど)においてのウェブサイトの評価は、ドメインの情報と強く結び付きがある為同じドメインを長く使用することは検索エンジンからの評価を高めることにも繋がります。ブログなどで収益をあげようと考えている方などはどれだけ検索エンジンから記事を見てもらえるかも重要になってきますので利用するのが得策ですね。(SEO効果が高まるともいえます。SEOについては別の記事で触れていきたいと思います)

 

独自ドメインを持つデメリット

・費用がかかる

初期ドメインは基本的に無料のものがほぼですが、独自ドメインの場合は費用が発生します。使用するドメインによってかかる費用にはばらつきがありますが、ざっくり年間

¥1,000〜¥2,000ほどになるのかなといったところです。

 

気軽に日記のようにブログを利用したい場合などはお金をかけてまで取得する必要はないかと思います。多くの人に閲覧してもらい収益を得ることを目指したい場合は月額¥200とそれほど痛い出費にはならないレベルではあると思うので取得されることをオススメします。

 

 

■4.独自ドメインの取得方法

これまでドメインとは何か、独自ドメインを利用するメリットをご紹介しましたが、実際に独自ドメインを取得する手順を紹介します。

 

(1)ドメイン名の決定

(2)トップレベルドメインの決定

(3)申請・契約

 

 

(1)ドメイン名の決定

ドメインは自分で決定できるドメイン名と後半部分のトップレベルドメインに別れます。私のブログの場合、

ポンコツ会社員の気まぐれ日記.net

赤字部分がドメイン名、青字部分がトップレベルドメインにあたります。

まずは自分で決定できる赤字部分のドメイン名を決定しましょう。

基本的には好きな文字列を使用できますが、先に他の企業やユーザーが使用している場合は使用できなくなりますので、取得の際にはご注意ください。

 

(2)トップレベルドメインの決定

次に、「.jp」や「.com」などのトップレベルドメインを選びます。

種類によって取得費用や更新費用が変わるのでお財布と相談するとともに、定番のものかマイナーなものかで考えましょう。よく目にする「.jp」や「.com」などは比較的メジャーだといえるでしょう。

 

(3)申請・契約

ドメイン名とトップレベルドメインが決定したら実際に取得の申請と契約を行います。

ドメインの取得ははてなブログ公式でもおすすめされている「お名前.com」がおすすめです。私もお名前.comでドメインを取得しました。おすすめポイントは大きく2点あります。

 

①管理画面からお知らせメールにいたるまですべてが日本語でわかりやすい

②大手で多くの方が利用しているので調べるとたくさんの解説ページが見つかる

 

①管理画面からお知らせメールにいたるまですべてが日本語でわかりやすい

探せば非常に安価でドメイン取得できるところもあるそうですが、そのような場合お知らせメールなどが英語であることが多く正しく情報が理解できなくなる可能性があります。お名前.comであればお知らせも全て日本語ですので安心です。

 

②大手で多くの方が利用しているので調べるとたくさんの解説ページが見つかる

お名前.comは国内シェア80%以上を誇る大手サービスになります。

そのため、利用者も多く検索すると多数の解説ページが見つかります。初めて扱う際は私もわからないことが多く調べる機会も多いですので、困ったときにサポートしてくれるページがすぐに見つかることも安心ですね。

はてなブログを利用する場合は公式さんでも解説のページが用意されているので簡単に利用することができます。

blog.hatenablog.com

 

今回は初心者による初心者の為の独自ドメインについて解説してみました。

私自身も初めてブログを解説し2ヶ月ほどになりますが、多くの壁にあたってきましたので初めてブログを解説するような皆様の力になれればと思います。

 

それでは!!!

 

 

【ワイモバイル】さらに安く使うために確認すべきこととは?

お疲れ様です!

先日ワイモバイルで格安SIMデビューを果たしたポンコツ会社員です!

格安SIMに変更する方の大半は通信費を「安く」したくて変更を考えますよね?

何か参考になれば嬉しいです!

格安SIMに変更した際の記事はコチラ

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

 

■1.ワイモバイルを更に安く使う!

ワイモバイルの場合、もしかすると通信費を更に1ヶ月¥1,000以上安くできるかもしれません!

 

■2.なぜ安くできる?

割引となる理由、それはsoftbankのサービス「softbank光」、「softbank Air」をすでに使っている方は「おうち割 ひかりセット」を適用することでワイモバイルの料金が月々¥1,188(税込)割引となるからです!

次に私の場合でみていきます。

 

■3.ポンコツ会社員の場合どう?

私は2022年10月にsoftbankから、ワイモバイルに変更しました。

softbankを使っている間は、softbankの「家族割」を利用していましたがワイモバイルに変更したことでキャリアが違うため「家族割」の適用外になってしまいました。

実家からは出て生活をしておりますが、私以外の家族は全員現在もsoftbankです。

ワイモバイル契約の際、実家でsoftbank Air(ネット環境・Wi-Fi)を契約していることを知りました。

なんと、今回の「おうち割 ひかりセット」、店員さんによると家族であればワイモバイルであっても適用できるようです。繰り返しますが家族とは一緒に住んでいませんし、softbank Airの料金は一切払っておりません。

 

下記が私の実際の契約状況です。

・シンプルLプラン(月25GBの最大プラン)・・月¥4,158

だれとでも定額・・・・・月¥770

・データ増量オプション・・・・月550(初年度1年間無料)

ユニバーサルサービス料・・・月¥2(これ何)

となっており、1ヶ月の支払額は¥5,480となります。

これだけでも変更前と比べると4,000円近く安くなっているのですが、「おうち割 ひかりセット」で¥1,188の割引が入ることで1ヶ月の支払額は¥4,292になります。

オプションを外せば月¥3,000代も見えてきますね。使用状況を見ながらオプションを外すことも考えていこうと思っています。

 

■4.まとめ

おさらいとなりますが、ワイモバイルを使用している場合softbankのサービス「おうち割 ひかりセット」と組み合わせると月々¥1,188の割引を受けることができます。

softbank光、softbank Airを利用していると適用ができる

・家族が利用している場合でも適用できる

・別居していても適用できる

通信費は支出の中でも家賃・車に並ぶ大きな支出ですが昨今不可欠な費用となっています。携帯キャリア含めて、一旦見直しても良いかもしれませんね。

もしお子様が離れて生活されている方などは、お子様に適用することで支出を抑えることもできそうですね。

 

それでは良い格安SIMライフを!!!!

www.ymobile.jp

 

 

【おつかれラーメン】来来亭フリーク会社員の愛を語る

おつかれラーメン来来亭編!

どうも、ポンコツ会社員です!

 

不定期で訪れるラーメン回でございます。

来来亭のラーメン

(こってりラーメンとライス)

本日は来来亭さんに行ってまいりました!

店員さんが元気で、自分が若い頃からあらゆる場所でお世話になっております。

若い頃には通いすぎて店員さんに入店するなり「いつものセットでよろしいですか?」と聞かれていたほどです。。。

今でも不意に突然食べたくなってしまい今日も仕事を終えるなり気づけば車を走らせておりました。。。

 

 

■1.来来亭って?

来来亭とは、滋賀県に本社・本店を構えるラーメンチェーン店になります。

京都風の醤油だし鶏ガラスープに背脂や一味が乗っているラーメンです。上に載せている写真は私の好みでこってりラーメンという少し濃い目の色になっていますが、ノーマルのラーメンはもう少し醤油色でクリアな色をしています。

細麺、ネギというところも一つ特徴かなというところでもあります。

単品や定食メニューも豊富でお酒を飲む方にも好まれるのではないでしょうか。

www.rairaitei.co.jp

 

■2.家でも食えるだと、、、?

ブログを始めるようになって、あらゆるものを調べたりする癖がつき始めておりまして今日もポチポチ検索してみました。すると発見したんですよ。

こんなものや

 

こんなものを!

来来亭フリークの私、コンビニでノーマルの来来亭カップラーメンが売られていたのを見つけ食したことがあるのですが、いつも注文させていただいているこってりラーメン(冒頭の写真のもの)のカップ麺は初めて発見しました。ノーマル来来亭カップ麺はかなり店舗の味の再現度は高かったように記憶しています。

手を出したいと言う好奇心と、”12個もいらん”という理性が頭の中でしのぎを削っています。。

ただ間違いないのは、流石に店舗の味を再現する、というところまでは及ばないので興味を持っていただけた方がいるなら、初回は店舗に行かれることをオススメします!

店員さんも元気で少し自分も元気になれたような錯覚もします。

 

■3.最後に

深夜にも関わらず、来来亭愛が溢れ出してしまいました。

(いただいたのは19時過ぎですよ!!!)

ラーメンはもちろんのこと何度も言いますが店員さんの元気さも推しポイントです!

全国に店舗展開されていますので、ぜひ一度足を運んでいただけると来来亭フリークとしては嬉しい限りです!!!!!!

 

それでは!!!!

 

 

 

 

 

【森岡毅】マーケティングとブログの繋がり

マーケティングってなんぞや】

お疲れさまです!

ポンコツ会社員です!

読書宣言してから1冊読みましたので、報告も兼ねて紹介します!

 

今回読んだのは森岡毅さんのUSJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門」です!

著者である森岡さんの特集をいつかTVでやっていて、話が面白い方だと思いそのまま電子書籍で購入しKindleに眠っておりました。。。

本書の中では初めてマーケティングに触れる人に向けたような内容や、より実務的な内容まで詳しく書いてありますが、今回の記事では「マーケティングとは?」という部分にフォーカスしてブログに当てはめて考えてみようと思います。

 

 

■1.森岡毅さんとは

著者である森岡毅さんは、”マーケティングの名門”と呼ばれるP&G社出身でUSJ丸亀製麺西武ゆうえんちなどの業績を軒並み回復させた日本屈指のマーケターです。

USJで後ろ向きに走るジェットコースターが9時間40分待ちで話題となりましたが、それを仕掛けていたのが森岡さんというわけですね。

いくつも著書があるので名前を目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか???

ジェットコースターのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

■2.マーケティングとは?

よく言葉は耳にするけど、結局の所マーケティングって何?

マーケティングの仕事とは⇨「市場で勝てる必然をつくること」⇨「モノが売れる仕組みを作ること」”

例えば、

・吸引力の変わらない掃除機といえば? = 「ダイソン」

・代表的なスマートフォンといえば? = 「iphone

多くの方がこれらをイメージしたのではないでしょうか????

買う人がこのようにイメージできる状態を作るのがマーケティングだと。

掃除機にしてもスマートフォンにしても日本製のほうが、より性能がいいものが多いにもかかわらず、わたしたちは先程のブランドがまず頭の中に出てきてしまうのです。

そう考えるとアメリカの会社はマーケティングに秀でているといえますね。

 

 

■3.ブログに当てはめると?

いつまでも収益をあげられないブログ運営者 = 30代ポンコツ会社員

本書の言葉を借りるなら、ここから脱出するために必要なことは

「作ったものを売る」こと⇨「売れるものを作る」

ことにしなければならないですね。

ブログ的にいうなら

「ただあるものを紹介する」ことから「ブログを見に来てくれる方が欲しいものを紹介する」ことであると私は理解しました。

ポンコツ会社員、考えが浅かったようです。

ただこれまで「良いと思っていないモノ・コトは紹介しない」ということは一貫しているつもりです。これからもできる限り自分がきちんと使ったものや、私と同じように会社員から卒業したくてもがいている人にとって意味のある情報を共有できればと思っています!

 

1冊の本を紹介するレビューとしてはかなり物足りないかと思いますので、もう少し詳しく見てみたい方、マーケティングに関心があるよ!という方は実際に本を手にとって見てはいかがでしょうか?You Tubeなどでも動画が上がっていると思いますのでまず動画から入るのもありですね!

 


www.youtube.com

 

私は読書をする際はKindleを使って、電子書籍で読んでいます。

Kindleに関しては記事にしていますので最後にリンクを貼っておきます!

Kindle仲間が増えると嬉しいです!

 

それでは!

 

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

 

 

 

【Kindle】Amazon prime¥500/月で本が読み放題に!?

Amazon primeに登録しているとKindleで本まで読めるだと!?】

私もAmazon primeには以前から加入していました。配送料無料だということも知っていましたし、音楽を聞いたり動画サービスも利用したことがあります。「あーAmazon primeってこういう事ができるのね」ってわかった気になっていました。

 

甘かったです。

 

今回の記事ではAmazon primeKindleのサービスを私のような超初心者でもわかるように紹介できればと思っています。

すでに加入されている方もまだ加入されていない検討中の方も何か参考になれば幸いです!

 

すでに超有名なサービスとなったAmazon primeですが、今回はうまく使いこなせていないかも?という自分のような超初心者でもわかるように紹介できればと思っています。

 

1.Amazon primeってなんだっけ

2.Amazon primeに登録していると何ができる?

3.Kindleまで使えちゃう!?

4.Kindleでプライムリーディングを利用する際の注意点

 

■1.Amazon primeってなんだっけ

Amazon primeとは、アメリカの大手通販Amazonが提供している会員サービスです。

会費を支払い登録しているとAmazonが提供する様々なサービスを利用することができます。(料金¥500/月)

 

■2.Amazon primeに登録していると何ができる?

Amazon primeに登録していると会費のみで以下のようなサービスを受けることができます。(一部抜粋)

 

Amazonの配送料が無料になる(大型商品の配送料も無料)
・プライムビデオがみられる
Amazon Music Primeが利用できる(Amazon Music Unlimitedが割引に)
・タイムセールに早く参加できる
・プライムリーディングで本が読み放題に(Kindle!!)

Prime Video、Amazon Musicは利用されている方も多いのではないでしょうか?

配送料に関しては、Amazonで2,000円以下の商品を購入した場合地方にもよりますが、

通常配送料:¥410〜¥450

お急ぎ便利用の場合:¥510〜¥550

これほどかかってしまうので、1ヶ月に1回以上Amazonでお買い物される方は元が取れてしまいますね。

この記事では特に今回私が驚いた「・プライムリーディングで本が読み放題に(Kindle!!)」ここについて主に紹介していこうと思います。

 

■3.Kindleまで使えちゃう!?

読書の時間の写真素材 - ぱくたそ

皆さんKindleはご存知でしょうか?利用されていますでしょうか?

KindleといえばPCやタブレットスマートフォンで本が読める電子書籍のサービスで知られているかなと思うのですが、実はKindleAmazonの提供するサービスです。正直私はこれも知らなかったです。。。。

Kindleアプリ(無料)さえダウンロードしておけば様々な端末でどこでも本を読むことができます。

使い方はAmazonで購入する際、「Kindle版(電子書籍)」を選択して購入するだけです。

ちなみに紙の本と比べて、電子書籍の方が価格が安い場合が多いです。

 

ここで自分が驚いたのは

Amazon primeに登録していると追加料金なしで本が読み放題のサービスがある」ことです。

Kindleで本読み放題のサービスは2種類存在します。

 

①プライムリーディング(Amazon prime料金のみ、対象の書籍:約1,000冊)

Kindle unlimited(月額¥980、対象の書籍:約200万冊)

 

なんとAmazon prime会員であるだけで約1,000冊の本が読み放題のサービスがあるではないですか!!!¥980/月かかってはしまいますが約200万冊も読み放題のサービスまであります。

通常本を購入して読もうとすると、1,000円以上かかってしまうことが大半なので日常的に読書をされる方であれば元を取ることは容易いですね!

amzn.to

 

■4.Kindleでプライムリーディングを利用する際の注意点

Amazon prime料金のみでプライムリーディングを利用する際に注意することですが

・有料プラン(Kindle unlimited)と比べて、対象の書籍が少ない

・一度にダウンロードできる本は10冊なので新しく本を追加する場合は何か削除する必要がある

 

前述した通り、有料プランと比較すると読むことができる本の数は大きな差があります。プライムリーディングで対象の本は定期的に入れ替わるので、私のようにそれほどガツガツ読書しないタイプであれば十分かと思います。

また、10冊以上読む場合はダウンロードしたものを削除する必要がありますが10冊を読破するのはなかなか時間がかかるので入れ替えもそれほど頻繁にならないかと思います。漫画や雑誌などは有料プランの方が多く扱っていたりするので用途によって使い分けが必要なところは注意点かと思います。

 

・少しずつ読みたい派・・・プライムリーディング

・ガッツリ読みたい派・・・Kindle unlimited(有料プラン)

 

■最後に

Amazon prime30日間無料体験期間があるので、Amazon primeサービスやKindleのサービスを試してみるのもありですね!

 

 

↓新しくAmazon primeKindleの利用を検討されている方は以下リンクからAmazon primeに登録いただけると嬉しいです!

http://www.amazon.co.jp/tryprimefree?tag=30kaisyain-22

最後まで見ていただきありがとうございました!

それでは皆様良きAmazonライフを!!

 

 

 

【当然】ブログの収益化は難しい!

「ブログで稼ぐってむずかしくないか!?」

 

お疲れさまです!

ポンコツ会社員です!

 

このブログを開設して丸1ヶ月を経過しました。

いつも見ていただきありがとうございます!

■なんでブログ始めたんだっけ?

前々から書いております通り、このブログは会社員の副業スタートみたいな形で始めたわけですよ。

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

ばたばた色々なことをしてきたのでここらで一度1ヶ月でできたこと、できなかったことを一度まとめておこうと思います!

 

■1ヶ月でできたこと

 

・36記事リリースしました

・1,200PV達成しました

Amazonアソシエイト登録しました

楽天アフィリエイト登録しました

googleサーチコンソール導入しました

googleアナリティクス導入しました

googleアドセンス1発合格しました

 

こう見ると結構いろんなことをやっていますね。

ブログのみならずPCにも疎い私ですが、色々調べたら意外とできるものです。

ブログで稼ぐための仕組みだけは一丁前に揃えたって感じですかね。

twitterなどで他のデビューしたてのブロガーさんたちの様子をみていると、特に「

googleアドセンス」の審査で苦しんでいるのをよく目にするのでそこをクリアできたというのは実はもしかすると順調なのかもしれないですね。

 

■1ヶ月でできなかったこと

 

・収益を上げること

・専門性のある記事をリリースすること

 

致命的ですねえ。。

ただ、この結果は当然なのだと受け止めています。

スーパー初心者の私が初月からチャリンチャリン稼げるような甘い世界では到底ないのです。できなかったことを嘆くよりもこれからどうしていくかを考えたほうがよっぽどマシですね!

 

■これから何する?

では、これから何をしていくのか

 

SEO対策を学ぶ

・読書をする

 

これらを次の1ヶ月はやっていこうと思っています。

このブログは、googleなどで検索されて見ていただいていることが非常に少ないことがわかっています。はてなブログ以外の方にも見ていただけるようにSEO対策を学んでいこうと思っています!

また、読書をすることも進めます。元々嫌いではなかったのですが、あまりインプットできていないというのは個人的な課題かなと思っています。近年は色々な情報が無料で得られるようになりましたが無料の情報だけに甘えていたなと。きちんと自分で取捨選択して学びに行く姿勢に欠けていたなと。学んだことは記事でアウトプットしていきたいですね。

 

 

まだまだポンコツ会社員心折れていません!

普段から見ていただいて本当にありがとうございます!

もし応援いただける方はブログ記事の広告(記事の上とサイドバーに設置している広告)をクリックしてページを離れていただければ嬉しいです!(※露骨)

泣いて喜びます。

もしブログ始めたての方見ていただけていたら一緒に頑張りましょう!

それでは!