働きたくない会社員、ブログはじめたってよ

30歳知識なし会社員の成長日記

【chromebook】1ヶ月使用レビュー「ホントにええの???」

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

先日生まれて初めて自分のノートPC”chromebook”を購入して、およそ1週間ほど使っているので改めて使用感等をレビューしてみようと思います!

PC選びの記事はコチラ

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

 

■1週間使って正直どう???

 

感想「何不自由ないです!!!!!」

今のところ何不自由しておりません。

当然使用用途によって大きく差が出るところではあると思います。

あくまで現在の使用用途では何不自由しておりません。

今のところ私の使用用途は

 

・ブログの執筆

・いくつかのメール処理

・ブラウザでの調べもの

・HP作成(友人に作る程度のものです。Wix使用)

・時々のYou Tube視聴

 

1週間ではこれらのことをやりました。

強いて言うならばWixを使用してHP作成をする際に若干もたつく瞬間があるというところが気になるところですかね。

元々”それほどスペックの高くない比較的安価なモデル”という視点で購入したので、ガンガン動画編集したり、大量のデータを処理したりということが使用用途のメインになる方はPCのスペックは十分調査されることをオススメします!

 

■プリンターって使える?

 

先日購入した際の記事に「プリンターって使えますか?」と質問いただきました。

そういう視点もあったのか!と学ばせていただきました。コメントいただいたTomaさんありがとうございます!

私プリンターを持ち合わせておりませんので調べた結果をお伝えしようと思います。

 

結論「使える」

使えると理解していただいていいかと思います。

しかし、若干注意点はあるようです。

 

1.相性がいいのは無線(Wi-Fi)で接続ができるプリンター

2.機種によっては接続端子が限られるので注意が必要

 

これらは少し注意が必要な点かもしれません。

少し関連する部分があるので今回私が購入したモデルの写真も使ってみていきましょう。

PCをプリンターに接続する方法は

・PC側の詳細設定からプリンターを追加する

・PC側からプリンターのIPアドレスを入力して設定する

・USBケーブルで接続する

 

基本的には他のPCでもほぼ同様かと思うのですが、私が気になっているのは最後の

・USBケーブルで接続する

ここなんですよ。

私のPCの両サイドを撮ってみたのですが、そうです。

USBポートが1箇所しかないのです

写真でいうとオレンジマークのやつが入っている部分ですね。

その代わり両側にUSB−Cのポートがあるという感じですね。

すなわちプリンターを接続すると他のものはUSBでは直接つなぐことが難しくなります。

ここは少し気になる部分ではありますね。。。。

PCを選ぶ際にプリンターを頻繁に使用される方は注意が必要かもしれません。

 

■使い勝手はどう?

 

あと個人的に困ったことは

・ファンクションキーがないので、一瞬混乱した

・デリートキーもないのでここでも混乱する

くらいでしょうか?

 

調べてしまえば一瞬で理解できるのでここは大きな問題にはならないかと思います。

 

■発見した使い方

 

自分がずっとそのような使い方をしていないので触れていなかったのですが、今回購入したモデルはこんなこともできちゃいます。

(テーブル上が散らかっているのはご愛嬌)

モニター部分が180°回転するのでタブレット的な使用方法もできちゃいます。

画面タッチでの操作も可能で、下に映っているタッチペンは購入時に同梱されています。

地味に高額なアクセサリー類がはじめからついてくるのはいいことですね。

自分は美術の成績が2のセンスなしなのであまり使用することは考えていませんが、イラストなどを書くこともできそうですね。

これも自分では考えていない使用用途でした。

 

■まとめ

 

今回購入したモデルでは現状おおむね満足しています。

もちろんもっと機能がモリモリだったり、もっとサクサクなハイスペックモデルはいくらでもあるとは思うのですが、5万円前後であればエントリーモデルとしては十分なのではないかと感じています。

これからの使用用途の変化で評価は変わってくるとは思いますが、1つの選択肢としてはありなのかと思っています。

 

また何か気づいたことがあれば記事にしていきます!

それでは!

 

 

 

【SNS】初心者、Twitter始めたってよ

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

twitter始めました

実は、先日ブログの発信場所を広げようと思い、twitterを始めてみました。

なんだか今ホットなSNSですよね。テスラ社のイーロンマスクさんが買収完了したことで各ニュースが取り上げていますね。バンバン幹部が解雇されているとのこと。この先どうなることやら。。

news.yahoo.co.jp

 

そんな最中、30代会社員始めてしまいました。

ブログよりも軽くなんだかんだ言ってますのでよろしければフォローお願いします!

 

 

■僕達にとってのSNS

さて、”SNS”といえば皆さんは何を思い浮かべますか????

前略プロフィール

ミクシィ

・モバゲー(?)

今の若い方は知らないですかね、、、、、

 

最近の有名どころですと

・insragram

twitter

facebook

TikTok

こんなところでしょうか?????

 

一昔前はSNSって個人がやるものだと思っていませんでしたか???

自分もそうでした。知人、友人の生活の様子がわかるようなものだというくらいの認識でした。

 

SNSの使われ方はどう変わった!?

ですが現在どうでしょう?

多くの企業がSNSを活用し、SNSで大金を稼ぐ若者までいるというではないですか。

この時代の流れに置かれていってはまずいと思っているのです。

あわよくばブログ宣伝してやろうって思っているのです。

 

■時代は変わっていく

Z世代と呼ばれる若い世代は1日に5〜6時間スマートフォンを触っている時間があるらしいですね。今後はスマートフォンでできる仕事が生き残っていく時代なのか?もうその時代は来ているのか?「まだオフィス行って仕事してるんスカ?」って言われてしまうのか?

いま世間でどうなっているかまちまちかと思いますが、リモートワークが一時期注目されましたね。あれは新時代の幕開けだったのか。

ちなみに世界で見るとZ世代と呼ばれる10〜25歳頃までの世代はかなり人数が多いです。日本では少子高齢化で少なくなっていますが、世界では若い層が多いんです。

そうです。時代の変化についていけない=世界からも取り残される と思っていいと私は思うのです。

 

たかがSNS、されどSNSですね。

興味がない、知らない、で気づいたときには時代に取り残されていた、ということがないように若い世代の文化にもアンテナ張っていきたいですね!!!!

 

それでは!

 

 

【会社員きつい】10月しんどかった

 

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

今日で10月も終わりですね。

皆様どのような1ヶ月だったでしょうか。。

私は会社で部署が変わり、引っ越しもし、30歳を迎え、このブログも開設したりとかなり慌ただしい1ヶ月を過ごしました。

なれない環境に入るというのは自分が感じている以上に疲労感が溜まっているものですね。家に帰ると気を失ったように眠って、気づいたら朝という日もちらほら、、、、

 

いけませんね。もう若い頃ほど無理できないということは自覚しないと。

あと枕買わないと。ないんですよ、枕。もう1年以上。

 

当面の目標はこのブログの収入を得て、それで枕を買うことです。笑

ちなみに未だにこのブログからの収益は0円です。

もっと人のお悩みを解決できるような内容を書かないといけませんね。

もっと勉強します!

 

いつか買うぞ、枕。

 

それでは!

 

 

 

 

【Y!mobile】初心者、格安SIMに変えたってよ

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

先日、ついに初心者が行動しました。

携帯電話を格安SIMと呼ばれるものに変更してきました!

とはいえ無知で行くのは流石にリスクがあるかもしれない、ということで最低限の予習はしていきました。参考にしたのはこちら。


www.youtube.com

 

いつも本当にお世話になっております。校長。

以前の記事にも書かせてもらったかと思うのですが、お金持ちになるにはまず「支出の見直し」が必要であると。

もうすっかり有名になっていますが、動画内で紹介されている本のリンクも貼り付けておきますのでより詳しく知りたい方はご覧ください。こちらの記事ではあくまで”私個人の経験”を残していきます。

 

格安SIMに乗り換える、と聞くとざっくりこんなことが不安だと思いますよね。

 

 

私の経験を基にそれぞれ初心者なりの理解で解説していこうと思います!

今回私はsoftbankからY!mobileへの変更を行ってきました。

 

①きちんと通信できるの?

こちらに関してはそれほど心配ない、という理解でいいかと思います。

ほとんどの格安SIMと呼ばれるものは大手の電波を借りる形で通信させているようです。代表的なものだと

Y!mobile、LINEMO → softbank

UQmobile、povo → au

ahamo   →  docomo

といった具合ですね。

ですので、元々存在している大手の通信ができるところは基本的に通信できる、と理解していていいのかなと思います。

とはいえ、通信が多い時間帯などは多少弱くなったりもするみたいですが皆さん家にWi-Fiある方多いですよね。混雑するであろう夜なんかは家にいることが多いですよね。

ですのでここに関しては基本心配しなくていいかな、というのが私なりの結論です。

 

次に

②どんなことができなくなるの?

ここについては簡単に並べます。

 

・キャリアメールができなくなります(〜@i.softbank.jpみたいなアドレスメール)

・LINEでID検索ができなくなります

 

簡単にはこんなところでいいと思います。

キャリアメールはいくらでも代替えできますね。gmailやYahooメールなどいくらでもフリーメールがありますのでそちらで十分ですね。

LINEでID検索、必要ですか??これまでどれだけ使いましたか????

はい。必要ではないですね。

できなくなることは多くの方が許容範囲内と言えるかと思います。

 

最後、ここが一番気になるところですね。

③どれくらい実際に安くなるの?

私の場合で実際の金額を比較してみましょう。

■変更前

月額:12,379円 (端末分割料金込)

 

■変更後

月額:6,922円 (変更前と同じ端末分割料金込み)

 

■差額

−5,457円/月

 

どうですか?1ヶ月あたり5,000円以上料金が安くなりました。

先程述べた少しのことができなくなるだけで年間6万円以上の節約に成功しました。

やったこと、携帯の通信量を見直しただけです。

 

細かい部分はもう少しありますがこれだけのことがわかったいれば問題ないかと思います。楽天はもう少し安くなるが通信が弱くなりやすかったり、各キャリアで特徴が少しずつ違ったりするので自分にあったキャリアを探してみるといいかと思います。

一度各社のサイトをのぞいて見るだけでもいいかもしれませんね!

 

少しずつ支出を見直し続けて、お金持ちへの階段を0.1歩ずつ歩んでいこうと思います!

それでは!

 

以前の格安SIM検討記事はこちら

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

 

 

【北海道】Go Toが再開になった北海道旅行記(4)

【「クラーク先生、こんにちは」】

 

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

おそらくこれが今回の北海道旅行記最後の記事となると思います。

最終日はクラーク先生に会ってきました。最寄りの駅からバスに揺られ少し山道を抜けたところが「さっぽろ羊ケ丘展望台」です。

www.hitsujigaoka.jp

 

バスが到着するやいなや目の前に

先生!(先生というよりも博士が正しいかと思いますが)

ウィリアム・スミス・クラーク

クラーク博士といえば「少年よ、大志を抱け」で有名かと思います。

私もその程度でしか知りませんでした。

植物学や自然科学を教えた先生であり、札幌農学校(現在の北海道大学)を開校した人らしいです。定かではないようですが、カレーを日本に広めた方だとも言われているようですね。北海道のスープカレーにも繋がっているのか、、、?

後ろの草原はこんな感じです。

私も羊になりたい。

そしてここでも食べるのですよ。ソフトクリーム。

 

白い恋人ソフトクリームです。

感想、、、今回北海道で食べたソフトクリームではダントツで甘く感じました。

元々のお菓子の甘さがあるから当然と言えば当然なんですかね。

ミルク味が多かったように思うので、かなり甘い部類に入るかなと思います。

 

それほど広くない公園?でしたし、帰りの飛行機の時間もありましたので帰路に着くわけですが、最後にもうひと押し。

 

 

空港のLeTAOでもう一発です。

今回Go Toのクーポンが空港で少し余っており消化するのにもう一発いきました。

2泊3日毎日アイスでした。そこら中にあるんです、アイス。

最初から最後まで食べていた3日間でありましたが、初めて北海道を訪れた感想は

「食べ物がガチでうまい」

Go To再開して海外からの旅行客も入ってきているようでホテルも値上げが始まっているようです。

もし旅行を検討している方はよく調べて早めのほうがもしかしたらいいのかもしれません。

 

それでは!

北海道旅行記の(1)〜(3)は下記からご覧ください!

 

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

 

【ノートPC】金無し会社員自分のPC買ったってよ

 

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

先日、突然思い立ってノートPC買ってきました。

自前のPCを所持したことがなく、前々から欲しいと思っていたのです。

これまでは業務時間外に会社貸与のPCを使用していたのですが、仕事嫌いの自分からすれば全く見たくもない仕事関連のページやアイコンが目に入ることに強烈な嫌悪感がありました。これが一番の動機だったりします。。。

 

しかし、自分には

・金銭的余裕・・・・・・それほどない

・PC周辺の知識・・・・・非常に乏しい

・知識豊富な友人・・・・いない(そもそも地元を離れて生活しているので友人が少ない)

買うなよ!って思いは一旦胸にとどめてくださいね笑

 

素人なりにPCの選び方を調査しました。難しいことは苦手なのでできる限りシンプルに考えたかった。やるべきことはとことん減らしました。

①PCでやりたいことを整理する

②いくつかの候補を比較する

これだけ!これだけしか自分にはできない!

 

 

■買う前に考えたこと

 

①PCでやりたいことの整理

▼やりたいこと

・ブログの更新

・簡単なweb検索

・時々のYou Tube

▼やらないであろうこと(※現時点)

・PCゲーム

・動画の編集

・大量のデータを扱うファイルの使用

 

これだけで”高速データ処理が必要なPCは必要なさそうだな”ということは素人なりに理解できました。スーパーハイスペックノートPCは候補から外れていきました。もしかするといずれお世話になるかもしれませんが今ではないですね。

 

②候補をだしておく

よくよく調べていくと素人にはPCは大きく分けて3種類にしか見えなくなっていきました。

Macbook・・・iphoneなどのapple製品との関係性○、なんだかオシャレな気がする

■WindowsOSの機種・・・excelやwordなどのいつものアイツらが使える、スペックの幅は広い

Chromebook・・・google系のアプリ特化、価格が安価

この3種類です。もうある程度候補が限られてきたのであとはこの3種類を比較していきます。

 

Macbook・・かなり高価。applestoreだと分割手数料がかからなくなることもあるようだが、現在の自分にはオーバースペックか。何よりもこれまで触れたことがない。

そして自分はオシャレではない。

 └候補から外れていく

・WindowsOS系・・価格の幅はある。officeは別途購入が必要。

 └一旦ステイ

Chromebook・・圧倒的安価。google系以外は扱いづらいのでできることの幅は狭まる。

 └こいつだ

日頃使っているiphoneairpods、applewatchとの親和性を考えたら本来はmacbookの選択なのだろう。もう一度いう。自分はmacbookへの理解に乏しく自分にも財布にもそのスペックがない。

applewatchを購入した際の記事はこちら↓

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

 

■さあ電気屋

ここまで調べて近所の電気屋へ。

やはりchromebook以外だとかなり高額に感じる。10万円OVERは堅い。

chromebookは同じ大きさでも半額くらい。もちろんスペックに差はあるのでしょう。

ノートPCに入門するにあたってはchromebookを選択することを決意。

おそらく今の自分はどれだけ立派なPCを手にしても扱いきれない。

 

買ってきました。

 

 

■結局会社員何買った?

こちらです。リンクは少し新しいモデルかと思うのですが、このモデルの2020年版が近所の電気屋で型落ちということもあり安く販売されていました。

日頃の仕事でgooglechromegmailを始めとしたgoogle系アプリに馴染みがあったということも強烈に自分の背中を押した要素でもありました。

 

 

【感想】

gmailのアカウントをもともと所持していたので初期設定等がかなり短時間で済んだのは印象○

普段使いにはなんの問題もなく使用できる

高画質な動画の再生はすこしカクツキがあることがある

 

自分の使い方からすると特に問題はなさそうです。

 

有識者の皆様からすると選び方に言いたいことが山盛りかもしれません。。

自分も勉強していきたいところではあるので、よければコメントなどで教えてもらえると嬉しいです。

 

自分用に1台あるとできることの幅は広がるかもしれないですね!

使っていった感想などは都度記事にしていければと思っています。

 

それでは!

 

 

 

 

【北海道】Go Toが再開になった北海道旅行記(3)

お疲れ様です!

ポンコツ会社員です!

 

先日の次回予告どおり、今日はスープカレーを初めて食べた感想を述べたいと思います!以前の記事で北海道のおすすめを教えていただきまして、そちらのお店に伺おう!ということで行ってまいりました!futahiさん教えていただき改めてありがとうございました!

過去の記事は↓こちら

xn--z8jzc3bzcvkvd0h0g158xucmft9bxspsk4b2kzc.net

夜の札幌を眺めつつ向かいます。札幌はめちゃめちゃ治安がいいように感じました。いくつか日本でも治安が悪いと呼ばれている場所に住んでいたことがありますが比にならないレベルです。若者が溜まっていることも少なく放置された自転車もほぼない。

さすが住みたい街ランキング首位の街だなと感じました。

そうこうしているうちに着いた、と思いきや、、、

「臨・時・休・業」

教えていただいたTREASUREさんですがお休みされていました。。

自分これ多いんですよねえ。。ご飯行ったらその日だけ休み!のことが本当に多い。

すいません、食えませんでした!とわざわざ札幌まで行ってなりたくない。

近くに系列店があるようなのでそちらに向かうことに。

TREASUREさんのHPはこちら

https://s-treasure.jp/

GARAKUさんです!

先程のTREASUREさんは系列店、かつ有名店のようですね。

相変わらずの無知失礼いたします。

閉店時間が迫っていたこともあり待ちは私達の前に11組ほど。40分ほどの待ち時間で入店できました。週末などの待ちはスゴそう。。

思っていたよりも広くおしゃれな店内。東京でお気に入りのカレー屋さんも半地下にあるんですよね。人気カレー屋さんは地下に店舗があるのがデフォルトなのか。。。?

 

到着!!(画像の向きはご勘弁)

やわらかチキンレッグと野菜にベーコンをトッピングしています。

味ですが、、、、、

スープカレーうまくないか!?

正直食べたこともなかったですし、期待は薄かったんですよ。

どちらかといえばドロドロ系が好きだったりもしますし。。。。

覆されました。スープカレー、美味です。ありがとうございます。

北海道だと超有名だと思うんですが、スープカレーぜひ食べてください!

次に札幌を訪れた際はTREASUREさんにリベンジ行かせてもらいます。

s-garaku.com

 

ECサイトでも買えるようなので気になる方はぜひ

rakuten:hokkaidobussan-chitose:10000164:detail

 

再び夜の札幌を歩き宿へ。

北海道旅行記、まだ続きます。まだこすります。

 

次回「クラーク先生、こんにちは」

それでは!!!!